中央労福協

 

 

 

2010年5月15日
労働者福祉中央協議会(中央労福協)

改正貸金業法内閣府令改正案に対する意見

 

 4月26日、金融庁は改正貸金業法に関する内閣府令改正案を公表しました。

このうち、「総量規制に抵触している者の借入残高を段階的に減らしていくための借換えの推進」(規則第10条の23第1項第1号の2)について、以下の理由から反対意見を表明します。

 

*本府令改正案は下記の金融庁アドレスから内容を確認できます。

 金融庁

 http://www.fsa.go.jp/news/21/kinyu/20100426-3.html

1.バブコメ内容案

 2010年4月26日に金融庁が公表した改正貸金業法に関する内閣府令改正案のうち、「総量規制に抵触している者の借入残高を段階的に減らしていくための借換えの推進」(規則第10条の23第1項第1号の2)について、仮に、複数の債務をまとめる場合においては、以下の要件を最低限の義務として位置づけることを求めます。

(1)  利息制限法充当再計算を前置すること

(2)  借換えの対象となる債務については、利息制限法充当再計算を実施し、その結果を債務者に教示すること

(3)  自社債務については自主的に利息制限法充当再計算を実施し、法律上有効な債務額以上の借換えをさせないこと

(4)  過払金が存する場合には自主的に返還すること

(5)  保証・担保付融資には適用しないこと

2.内閣府令改正案の問題点

 今般の内閣府令改正案のうち、「総量規制に抵触している者の借入残高を段階的に減らしていくための借換えの推進」(規則第10条の23第1項第1号の2)とされている部分は、複数の借り入れの一本化(以下、「おまとめローン」)を推進する内容となっています。その改正理由としては単に借入残高が変わらずに、毎月の返済額や利率が軽減することで、借主に新たな負担が生じず、残高を段階的に減らすことができることで借主の利益となるというもののようです。

 しかしながら、総量規制に抵触するほどの借入を行っているものに必要なことは、借換えよりも生活再建を図る法的債務整理であり、まずは適切な相談窓口に誘導することが必要です。そしてそれは多重債務者対策本部を設置する政府の役割です。

 

 また、改正案では利息制限法充当再計算について一言も触れられていません。借換えの対象となる債務については、利息制限法充当再計算により法律上有効な債務額を明らかにしなければ、必要のない部分まで借入をさせることとなり、借主の債務残高を増やすこととなります。

「おまとめローン」の対象とされる債務者の多くは、これまで利息制限法を超過する「グレーゾーン金利」による約定利息によるものです。そしてこれらの債務は利息制限法充当再計算をすれば減少・消滅し、更には過払いとなる場合も存します。

今般の「おまとめローン」では利息制限法による充当再計算が行われずに、名目上の借入残高についてそのまま借換えをさせることで、利息制限法充当再計算の機会が奪われ、多重債務状態が悪化してしまいます。

 

 また、借主が利息制限法充当再計算により正しい債務額(あるいは過払金の有無)の認識を妨げることとなります。このような借換えは消費者契約法の「不実告知」「不利益事実不告知」に該当する不当勧誘となると解されます。

 

 また、「担保・保証に係る要件」についても借換え後の条件が厳しくならないことを求めていますが、「おまとめローン」を必要とする借主は、実際は返済能力が既に失われていることが多いことから、保証人や担保を徴求される場合があります。この場合は、もとより保証人や担保からの回収を目的とする貸付、いわゆる「略奪的貸付」が行われることになりかねません。

 これまでも不動産担保ローン付き融資について貸金業者間で利率を下げながら借換えを繰り返す「キャッチボール」事案が存在しました。したがって、保証人や担保不動産目的の略奪的融資の予防には不十分だと考えられ、「保証・担保付融資」には適用しないことを求めます。

以上

 

弁護士会の参画状況 司法書士会の参画状況 被害者の会の参画状況 地方労福協の参画状況 佐賀県 山形県 宮城県 福島県 長野県 愛知県 広島県 愛媛県 香川県 高知県 福岡県 長崎県 秋田県 群馬県 鳥取県 徳島県 栃木県 神奈川県 静岡県 岐阜県 滋賀県 埼玉県 岡山県 茨城県 島根県 熊本県 鹿児島県 宮崎県 大阪府 東京都 千葉県 山口県 京都府 兵庫県 北海道 三重県 青森県 石川県 奈良県 大分県 岩手県 新潟県 福井県 和歌山県 沖縄県