群馬労福協と労働団体・事業団体が協働して取り組む「可処分所得向上運動」は「ゆとりある生活」の実現をめざし、県内の皆さんを積極的に応援する取り組みである。 一般的に現在契約している「保険の見直し」や利用中の「ローンの見直し」を行うことにより、月々の家計負担を約1万円程度節約することが可能といわれている。こうして生まれた、”ゆとり”を「健康づくり」や「豊かな暮らし(旅行・レジャー・趣味など)」に活かそうと訴えている。 |
|
香川労福協は「くらしの相談センター」を12月1日に開設。ワンストップサービスの拠点づくりの一環として、同協議会や連合香川、四国労金、全労済県本部の四団体が協議、準備を進めてきた。11月29日に設立総会を開催し、活動計画、予算を承認。その後盛大にレセプションが開催された。 センターのスタッフが対応する月〜金曜日の通常相談と、毎月第3土曜日に弁護士や専門のコーディネーターらが担当する月例相談を用意。主な相談内容は、保険、消費者金融、交通事故、子育て、不動産売買、解雇など。丸亀市土器町に事務所を置き、香川県内の西地区を対象エリアとする。 センターには、センター長(進藤龍男・連合香川西地域協議会議長)をはじめとする4人のスタッフが常駐。相談業務のほか、ライフプラン設計などに関するセミナーの開催、協力団体の拡大や退職者団体との連携強化、行政との連携強化―などに取り組み、運営委員会が活動内容を審議する。 |
|
三重県労福協は、06年9月から、連合三重、各事業団体、NPO団体市民ネットワークみえと一緒に暮らしに関する相談事業を行うために「暮らしほっとステーションみえ」(事務局は三重県労福協内)を立ち上げた。12月には四日市と名張で相談会を開催した。3地区で、それぞれ3回の相談会を開催する予定。 |
|
|
|
京都労福協、近畿労金京都府本部、きょうとNPOセンターの三者による「きょうと市民活動応援提携融資制度」が、11月11日、社会にインパクトを与えたNPOと企業による協働事業を表彰する「パートナーシップ賞」を受賞した。同賞は、(特)パートナーシップ・サポートセンターが主催によるもので、今年で4回目。1点差で大賞グランプリは逃したが、労働団体や金融機関との連携による新しい融資制度という点で高い評価を得た。 同制度は、2005年12月にスタートし、京都労福協が近畿労金に預金する1,000万円を元に、5,000万円までの融資枠を設定し、事業プランの公益性審査を経た府内のNPO法人を対象に1法人につき最高500万円を融資する制度。これまでの労金のNPO融資制度より低利で、NPOの立ち上げ資金への融資も可能となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳島県労福協は、連合徳島、さわやか福祉財団と共催で、労働者がボランティア活動へ参加するきっかけづくり(マッチング)を目的とする交流会を9月16日に開催した。労働団体・NPO・企業・行政等による協働事例の報告の他、NPO・ボランティア団体がブース出展を通じて活動内容を紹介し、労働団体等の参加者と交流を行った。県内では初めての取り組み。 |
|
山口県労福協は、生活あんしんネット事業の拡大に向けて、福祉共生社会の構築をめざす取り組みの第一歩として、知的障害者の就労支援施策、就労促進に向け、知的障害者運転免許特別講座事業を開始する。徳島県労福協に続く取り組みとなる。 8月18日に説明会を開催し13名の応募があり、第1期(10/31〜11/29)、第2期(12/12〜1/25)に講座を開催する。 |
|
|
|
|
|
「ふくし情報でんわ」は現在、福岡市、北九州市、筑紫、筑後の4箇所で実施され、毎月平均300件以上の問い合わせや相談が寄せられている。生協で取り扱っている介護用品に関する問い合わせ・注文が圧倒的に多いが、最近では職場からの問い合わせや男性からの問い合わせも増えており、労福協ルートでの利用も浸透しつつあると思われる。
|
|
|
|